CDアルバム
ストラヴィンスキー:火の鳥(1910年版全曲)、ほか
ピリオド楽器による演奏、ついに「火の鳥」全曲盤の登場です。この作品が100年前の1910年、パリ・オペラ座で初演された際の響きを再現しています。 ピッチこそさほど違和感はありませんが、弦楽器はガット弦、金管は細管、木管やハープはいずれもフランス製で、 パリ音楽院直伝の奏法を遵守しているため、聴感上の印象はかなり違います。 ヴィブラートも少なめで、パステル画のような色彩がいかにもフランス風。 4管の大編成ながらすっきりしていて、金管の響きが独特。 原色的で厚い音というストラヴィンスキーのイメージが一新され新鮮の極みです。 併録曲はこの「火の鳥」初演時に上演されたバレエ「オリエンタル」の音楽。 グラズノフらの小品8曲を新たなオーケストレーション編曲も含めて、再現しています。 ストラヴィンスキー:「火の鳥」(1910年版全曲) バレエ「オリエンタル」の音楽 1.グラズノフ:バレエ音楽「ライモンダ」〜サラセン人の入場/東洋の踊り 2.同:バレエ音楽「四季」〜秋のバッカナール 3.シンディング:東洋舞曲 作品32の5(パイパー編) 4.アレンスキー:バレエ音楽「エジプトの夜」〜エジプト女の踊り/蛇のシャルムーズ/ガジーの踊り 5.グリーグ:小妖精 作品71の3(マントヴァーニ編) フランソワ=クサヴィエ・ロト(指揮)、レ・シエクル 録音:2010年10月シテ・ド・ラ・ミュジーク、ラン大聖堂(ライヴ) 原盤:ACTES SUD Ⓟ2011 国内発売旧CD:KKC.5195(ASM.06) レコ芸特選